
新規事業において、なぜ企業は儲からない市場を選んでしまうのか? ~多くの企業が陥る落とし穴と儲かる市場の選び方~
先行きが不透明で、将来の予測が困難な「VUCA」な現代において、新規事業を企画し、実際に立ち上げ、成長させる難易度は非常に高くなっています。
アスタミューゼではたくさんの企業の新規事業をさまざまな形で支援させていただいていますが、事業企画や経営企画、R&D部門のかたから「事業開発が思うように伸びない」「そもそも市場選定がうまくいっていない気がする」というお悩みの声を日々多く聞きます。
新規事業の立ち上げにはすでにさまざまなメソッド、フレームワークが提唱・確立されていますが、その多くがスタートアップ企業などの小規模な組織向けに特化しており、企業自体の規模や目標とする事業規模、既存の技術や人員などのアセットを考慮せずにそのまま取り入れても、一定以上の規模のある企業にフィットさせることはむずかしく、それが原因で失敗するケースがあとをたちません
今回のウェビナーでは、アスタミューゼの豊富な新規事業支援の事例にもとづき、大企業で新規事業を実施するにおいてまずはいちばん重要である「どの市場を選ぶか」という点につき、「なぜそれが重要なのか」「どのように選択すればよいのか」の思考法と実践的アプローチについてお話します。
このような方にオススメ
- 新規事業を成功に導くための市場選定のフレームが知りたい
- 自社技術の活かし方とマッチする成長市場を探している
- 中長期視点で勝てる事業領域を見極めたい
- 「リーンスタートアップ」のような手法がうまくいかない理由を知りたい
- 投資判断に活かせる「未来の兆し」を定量的に掴みたい
開催概要
開催日時 | 2025年4月23日(水) 12:00 〜 13:00 |
開催場所 | zoom |
---|---|
参加費 | 無料 |
対象者 | 新規事業担当者・R&D部門・経営企画 |
定員 | 500名 |
特典 | 申し込みいただいた方には後日、アーカイブ動画を送付させていただきます。また、アンケートにご回答いただいた方はスライド資料もダウンロードできます。当日の予定があわない方もぜひご登録ください。 |
その他 | 競合他社や対象者以外の参加はお断りさせていただく場合がございますのであらかじめご了承ください。 |
登壇者

アスタミューゼ株式会社
代表取締役社長 永井 歩
大学院在学中にアスタミューゼを起業。世界193ヵ国、39言語、7億件を超える世界最大級の無形資産可視化データベースを構築し、独自に定義した136の”成長領域”と、SDGsに対応した人類が解決すべき105の”社会課題”を基に、新規事業/オープンイノベーション支援事業、データによる未来戦略構築、社会課題解決支援SaaS事業、データ分析による企業価値・無形資産評価事業等を立ち上げる。各大学(東京大学、京都大学、東工大など多数)、事業構想大学院大学、内閣府、経済産業省、特許庁、経済同友会などの大学・組織で、新規事業戦略、未来予測、最先端テクノロジー(量子・宇宙・3Dプリンター等)のR&D/知財戦略に関する講演に多数登壇。東京大学大学院システム量子工学専攻修了。