新規事業創出に関して経営陣と現場のギャップはなぜ生まれるのか(10月14日)
申込み受付中 開催日:2025年10月14日(火) 12:00 〜 13:00

新規事業創出に関して経営陣と現場のギャップはなぜ生まれるのか(10月14日)

多くの企業が、顧客ヒアリングの徹底、出島組織の設置、ステージゲートプロセスの導入など、新規事業創出のためにさまざまな施策にとりくんでいます。しかし、これらの正攻法を真面目に実践するほど、既存事業の延長線上にある改善レベルのアイディアに終始し、経営陣が期待するような「非連続な成長」や「100億円規模」の事業からはかえって遠ざかってしまうというジレンマにおちいっていないでしょうか。

本ウェビナーでは、なぜそれらのとりくみが大きな成果にむすびつかないのか、その根本原因にせまります。イノベーションマネジメントや創出プロセスへの理解不足、経営と現場の役割の非対称性など、多くの企業がおちいりがちな課題を紐とき、この根深いギャップをうめるためのヒントを提示します。

一例として

  • 「100億円事業」を前提とした戦略設計:国内大手企業300社以上を支援し、売上100億円以上の事業を多数創出してきた知見をもとに 、初期段階からM&Aや大型投資といった成長オプションを組み込んだ拡張性の高い事業戦略の設計方法
  • 経営の意思決定まで踏まえた実行支援:アイディア創出だけでなく、経営陣を巻き込むための投資・撤退基準やマイルストーンを設計。公開情報のみの生成AIでは不可能な、客観的データに基づいた納得感の高い事業計画で、スピーディな意思決定と実行を支援事例

など、一般的なコンサルティングやブレストとことなる、アスタミューゼ独自の解決策と考え方を提供する1時間になります。

新規事業創出における自社の強みを活かし、データも活用した確度の高い戦略で次世代の事業を創出したいと考えるすべての皆様のご参加をお待ちしております。

▼このような方にオススメ

  • 経営層、経営企画部門の方
    • 全社的な事業ポートフォリオ変革をミッションとしている
    • 新規事業への投資判断に、客観的で納得感のある根拠を求めている
  • 新規事業開発部門の責任者・ご担当者様
    • 様々な施策を試したが、小粒なアイディアしか生まれず閉塞感を感じている
    • 経営陣を説得できるだけの事業計画や将来の市場性データを示せずにいる
  • R&D・研究開発部門の方
    • 自社の優れた技術や特許を、次の収益の柱となる事業に繋げたいと考えている
    • 「技術の棚卸し」はしたものの、具体的な用途開発や事業化の道筋が見えない

開催概要

開催日時 2025年10月14日(火) 12:00 〜 13:00
開催場所 zoom
参加費 無料
対象者 経営企画/新規事業/R&D担当者、経営者
定員 500名
特典 申し込みいただいた方には後日、アーカイブ動画を送付させていただきます。また、アンケートにご回答いただいた方はスライド資料もダウンロードできます。当日の予定があわない方もぜひご登録ください。
その他 競合他社や対象者以外の参加はお断りさせていただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

登壇者

川口 伸明

アスタミューゼ株式会社
テクノロジーインテリジェンス本部 Executive Chief Scientist 川口 伸明

1959年、大阪生まれ。大阪府立天王寺高等学校卒。1989年、東京大学大学院薬学系研究科修了、薬学博士(分子生物学・発生生物学)。博士号取得直後に起業、地球環境や文明の未来に関する国際会議プロデューサーなどを経て、2001年より、知財の多変量解析、シードベンチャー投資、事業プロデュースなどに携わる。2011年末、アスタミューゼ入社。企業・大学・官公庁の研究開発・事業化の戦略コンサルティング、有望成長領域176・社会課題105の策定、世界の研究・技術・グローバル市場の定量評価、未来推定・萌芽探索、社会課題重要度(マテリアリティ)定量化などのロジック開発に関わる。2022年より、JST「クラウド光格子時計による時空間情報基盤の構築」(東大、理研)PJの社会実装(SI)グループに参画、潜在的アプリケーションの探索および知財戦略策定に取組む。2020年10月、東京都庁「ポスト・コロナにおける東京の構造改革~DXを推進力として~」有識者会議提言に参加。2021年5月、経産省博覧会推進室「大阪・関西万博 日本政府館コンセプト」ヒアリング等で提言。おもな著書は『2060 未来創造の白地図』(技術評論社/2020年) 、『生体データ活用の最前線』(共著、サイエンス&テクノロジー社/2017年)、『人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明』(共著、技術情報協会/2021年)ほか多数。

参加方法

  1. 右のフォームからエントリー
  2. 招待メールを確認 エントリーいただくと招待メールが自動送信されます。 メール本文に参加URLとパスワードを記載しておりますので、当日まで保管ください。 ※モバイル端末からもご参加いただけますが、パソコン経由での参加をお勧めします。
  3. 当日参加 招待メール記載の「ここをクリックして参加」をクリックしてご参加ください。 ※競合他社や対象者以外の参加はお断りさせていただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
    ※申し込みいただいた方には後日、アーカイブ動画を送付させていただきます。また、アンケートにご回答いただいた方はスライド資料もダウンロードできます。当日の予定があわない方もぜひご登録ください。

参加申し込み

書籍発売のお知らせ

弊社川口による、ベストセラーの未来本「2060未来創造の白地図」の続編「2080年への未来地図」 ついに発売!

特設ページを見る