新規事業・R&D戦略のための自社技術 / 特許の棚卸 / 強み診断

イノベーションの源泉は自社の中に眠っていることが少なくありませんが、多くの企業では自社の技術や特許が十分に可視化・評価されておらず、真の価値や応用可能性が見過ごされがちです。客観的な視点での「技術の棚卸」や「自社の強みを把握すること」が新たな成長戦略の第一歩となります。

本テーマではR&D、知財部の皆様を対象に、自社の技術ポートフォリオを市場のニーズや未来のトレンドと掛け合せ、客観的に分析・評価することにより、これまで気づかなかった「強み」とその戦略的な活用法の必要性・説明の仕方、技術起点だけではない(製造業以外の)事例等も踏まえインタラクティブに議論する1時間になります。

クローズドな場で開催しておりますので、ここでしか話せない事例・手法なども余すことなくご紹介いたします。

少しでも共通する課題がございましたら、ぜひご参加ください。

参加者が抱えてる課題

  • 自社が保有する技術や特許の全体像を、正確に把握しきれていない
  • 部署・企業全体で「うちの技術は●●にしか使えない」という思い込みを持っており、戦略・戦術に自社技術や強みを活かせていない
  • どの技術が将来有望で、どの技術を強化すべきか、何となく理解しているが、客観的な判断軸を持てていない
  • 「技術を持っていない=自社の強みは無い」と思いこんでしまい、新規事業やR&D戦略策定がこれまでの延長線上から脱却できない etc…

講師・ファシリテーター

永井歩

アスタミューゼ株式会社
代表取締役社長 永井 歩

大学院在学中にアスタミューゼを起業。世界193ヵ国、39言語、7億件を超える世界最大級の無形資産可視化データベースを構築し、 独自に定義した136の”成長領域”と、SDGsに対応した人類が解決すべき105の”社会課題”を基に、 新規事業/オープンイノベーション支援事業、データによる未来戦略構築、社会課題解決支援SaaS事業、 データ分析による企業価値・無形資産評価事業等を立ち上げる。各大学(東京大学、京都大学、東工大など多数)、 事業構想大学院大学、内閣府、経済産業省、特許庁、経済同友会などの大学・組織で、新規事業戦略、未来予測、 最先端テクノロジー(量子・宇宙・3Dプリンター等)のR&D/知財戦略に関する講演に多数登壇。東京大学大学院システム量子工学専攻修了。

個別勉強会の特徴

当社勉強会では以下の点を重視して開催しております。

  • 最大5社の参加型のため、インタラクティブな議論ができる
  • 1業界1社限定により、他社事例や課題など”生の声”を聞くことができる
  • 参加者の疑問を解消しながら進めるので、リアルタイムで課題解決へのヒントが得られる
  • 課題×部署ごとにテーマを選定できるため、共通言語・共通課題で議論が展開される
  • 疑問、質問は参加したその日に個別フォローアップを実施される

参加者様の感想

化学・素材/事業企画 課長クラス
他社で新規事業を担当している話を聞く機会はあったが、自社の中で新規事業担当は少数派のため、孤立しがちだったが同じような悩みを聞けてよかった。自社内に閉じず色々な場所でアドバイスを受けることの大切さも学べました
機械/知財 部長クラス
当初想定したよりかなりハイレベルな話であり、高い視座からのアドバイスをもらえたと感じた
建設/知財 部長クラス
大変勉強になった。知財の可能性をどうアピールして、関連する事業部を巻込んでいくか、浸透させるかが課題だと感じたし、解決に向けた考え方や巻き込み方の一例も紹介されたので大きな収穫でした

お申し込みから開催までの流れ

お申し込み頂いた後に、事務局から日程調整のご連絡を差し上げます。並行して同時参加企業様との調整も行いながら最終的な開催日の確定を行います。

  • STEP 1
    参加申し込み
    本ページの「勉強会参加申し込み」ボタンをクリックし、申込みフォームにて基本事項をご入力ください。
  • STEP 2
    事務局との日程調整
    お申し込み頂きましたら事務局より日程調整のご連絡を差し上げます。事務局では御社を含めて参加申し込み企業様とも日程調整を行います。
  • STEP 3
    勉強会開催
    日程が確定しましたら改めてご連絡致し、お約束した日時にて勉強会を開催致します。

開催概要

開催日時 お申込み後、事務局からご連絡さしあげて調整いたします。
平日12時~13時or17時~18時にて複数回開催予定です。
開催場所 Zoom
参加費 無料
対象者 各テーマに興味関心・課題をお持ちの方
定員 最大5社(1開催につき同一業種は1社様まで)
その他
  • 競合他社や対象者以外の参加はお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
  • 複数テーマに参加希望の際は、第三希望までフォームに記載ください。
  • お申込み後、対象者以外の方にはご連絡を控える場合もございます。その際の理由等はお答えしかねますのでご了承ください。

書籍発売のお知らせ

弊社川口による、ベストセラーの未来本「2060未来創造の白地図」の続編「2080年への未来地図」 ついに発売!

特設ページを見る